御土居 (小学校時代の思い出)

私の母校 京都市立朱雀第四小学校 この小学校の西南に100mの処に「御土居」があるんですよ。 課外授業の見学で みんなと行ったことを思い出したので、今はどうなってるのかなと思い立ってしまった。ということで以下のお話。 

御土居」とは、豊臣秀吉が天下を統一を成し遂げて、京都の“都”改造の一環として外敵から備える防塁と、鴨川の反乱から町を守る堤防として築いたようで、 土塁の内側を洛中、外側を洛外と呼び、要所には洛外との出入り口を七つ設けたようです。この出入り口を「七口」というようです。
○長坂口 ○鞍馬口 ○大原口 ○粟田口 ○伏見口 ○鳥羽口 ○丹波口


西大路御池通 一筋東に西土居通りがあり 西土居御池を北へ二筋上ルと そこに塚状に残された「御土居」がある。そこには“市五郎明神”が鎮座している。 (大正時代に破壊されそうになったおり、祟りが生じたという逸話があるとか?)

京都の北区 千本通り鷹峰郵便局を少し北へ上がった所に

この辺りに御土居の切れ目があった地点。 “長坂口” ここから北へ、周山を経て若狭に至る。



御土居に登って東を見ると比叡山が遠くに見え 目の前に餅屋が商いをされている。


この御餅屋さん「光悦堂」の“御土居餅”が名物のようです。
(この御餅屋さん 前の「御土居」へ入る 鍵を管理されてるようで、 亭主に頼むと 名前を記帳するのと引き換えに鍵を貸して下さるのである。 私は偶然 鍵を受け取られた ご夫婦から「ご一緒に」と誘っていただいて フェンスの中へ入ることができ「御土居」に登ることができたというわけである。)

続いて、京都市営地下鉄烏丸線に“鞍馬口”という駅があるんですが、この烏丸鞍馬口から鞍馬通りを東へ行くと鴨川に出ます。


その鴨川に架かっている橋の名前が“出雲路橋” ここから東へ鞍馬街道に続く。 

出雲へ旅立って行かれたのかな。


今出川寺町には“大原口道標”があります。

荒神口”ここから東へ山中越を経て近江へ続く街道筋。


鴨川に架かっている橋の名前が“荒神橋


九条旧千本通りに道路標識「九条御土居」とある この辺りに“鳥羽口”があったようです。 街道は二つ。鳥羽街道につながり、南へ淀を経て大阪へ至る。そういえば宇治川観月橋が架かっているんですが、その西側500mほどの所に“伏見港”いう地名が残っているが、ここから船で大阪へつながっていたのでしょうね。
もう一つは、西国街道につながり、西へ山崎を経て西国に至る。


七条新千本通り 京都市中央卸売市場 南側に「是より洛中・・・」標石が復元設置されている。

五条千本通りに JRの駅“丹波口”がありますが、 実際は七条千本辺りに“丹波口”があったようです。ここから西に山陰街道につながり、亀岡を経て丹波に至る。


今日、まわれたのは ここまで、あとの“口”は
河原町三条 西南角辺りが“粟田口”(三条口)ここから東へ、山科・大津を経て江戸へと至る東海道中山道に続く。
○五条西木屋町通り辺りが“伏見口”(五条口)ここから東に出てから本町通りにつながり南へ伏見街道に続く。伏見を経て奈良や大阪へ至る。

おまけ
先ほどの“九条御土居”(黒沢明監督の「羅生門」をご存じでしょ)辺りに「羅城門」跡 の石碑をみつけました。

「アンネの日記」

アンネの日記」この書物の名を知らない人は、少ないと思います。
 私は題名は知っていても 実は読んだことがないのです。
つまり 「アンネの日記」を知らない者です。
今 イスラエル国家はガザ地区に攻撃をかけ ガザ地区の住民が悲惨な状況であるとテレビニュースが伝えてます。
私には理解しがたい心情です。
そのような日々の中 本屋さんで 100分de 名著 (NHK Eテレ)「アンネの日記」に目が止まりました。
単純な私は、アンネの日記ユダヤ人⇒イスラエル国家⇒ユダヤ人⇒アンネ・フランク という短絡的な発想で
 人が 家族が 國(くに)作り、 国家、 小国、 大国。
 何を共用でき 同化し 反発するのか 考えたくなりました。


このテキストを買って 8月からの 番組を見る事にします。
 また また 「アンネの日記」を読まないで 斜め読みのごとく テレビで読んだ気分になろうとする 私の性格はどうしようもないと思ってます。